2020年度に小学校でプログラミング教育が必修となり、また2021年度からは中学校でプログラミング教育の内容が拡充され、より深くプログラミングを学んでいくこととなります。
必修化や拡充といってもプログラミングという科目が新しく出来るわけではなく、これまでの算数や理科、技術といった各科目の中にプログラミングを取り入れ、「プログラミング的思考」を育むことが目的とされています。
プログラミング「的」思考という言葉が表しているように、プログラムを記述する方法を学ぶことだけが目的ではありません。
プログラミングを通して得られる「論理的思考力」「問題解決力」「創造力」が、将来どのような職業でも必要となるので、この思考を育んでいくことが大切です。
また、プログラミングには、結果がすぐに分かるので試行錯誤(トライアンドエラー)を何度も繰り返すことが出来て経験を積みやすいというメリットがありますが、動かすことが出来るのはパソコンの中のバーチャルな空間だけです。
そこで当教室ではプログラミングを学ぶ教材としてロボットプログラミングを採用しています。
この教材はロボットを組み立ててプログラミングで動かす実体験型学習(ハンズオン)になっており
- ロボットを組立てる過程で機械の知識が身につき、モノ作りが得意になる。
- 設計図を見ながらロボットを組立てることで空間認識の力が伸びる。
というメリットがあります。
しかし何より大きいのは「ロボットを作ること、動かすことが楽しい!」ということ。
楽しみながら学ぶことがプログラミング的思考を身につける最良の方法だと考えています。
ロボットプログラミングのデメリットとしては教材のロボット代が高いことです。
当教室ではロボットを共用にして、そのデメリットをできるだけ抑えるようにしています。その代わり、生徒の皆さんにはロボットを大事に扱うようお願いしています。
また当教室は、最大4人の少人数クラスで、1人1台ずつのパソコンとロボットを使って授業を行いますので、集中してロボットプログラミングに取り組むことが出来ます。
それでは当教室のロボットを紹介します。名前をクリックすると簡単な説明のページをご覧になれます。
教材 | 小学 1,2年 | 小学 3,4年 | 小学 5,6年 | 中学 | プログラミング言語 |
WeDo2.0![]() | 〇 | 〇 | △ | WeDo2.0アプリ Scratch3.0 | |
SPIKEプライム![]() | △ | 〇 | 〇 | SPIKEアプリ (Scratchベース) | |
マインドストームEV3 ![]() | △ | 〇 | 〇 | EV3アプリ (Scratchベース) Scratch3.0 | |
Tello EDU![]() | 〇 | 〇 | 〇 | Tello EDUアプリ (Scratchベース) |
当教室のWeDo2.0とSPIKEプライム、マインドストームEV3には計300以上の課題があります。
1回の授業で1つの課題に取り組みますので、小学1年生から中学生までを通して、ロボットプログラミングを学ぶことが出来ます。
課題には車、クレーン、飛行機、ヘリコプター、トンボ、キリン、オートバイ、スペースファイター、衛星、ロボットアームなどがあり、楽しくロボットプログラミングを学べます。